スポンサーリンク
科学的「読み」の授業研究会 | 論文
- 共同研究(町田&松戸サークル) 「一つの花」(小4)の全指導案
- プロットの転化としてクライマックスを捉え直す--大西忠治・前沢泰ストーリー・プロット論争を切り口に
- 大西忠治の「主題よみ」(小説・物語)についての批判的検討--「吟味よみ」の指導過程を提案する
- 物語・小説の授業における「『問い』づくり」指導についての考察
- 「大人になれなかった弟たちに…」の教材分析と授業化
- 読みから書きへの発展
- 新教材「秘密」の教材研究--プロットを明らかにして読みを深める
- 「読み」から「話す」への発展--詩「わたしが一番きれいだったとき」を例に
- リスニングからプレゼンテーションへ--新教材「セヴァン・スズキのスピーチ」を例に
- 国語の教科内容と授業(1)
- 国語の教科内容と授業(2)指導要領改定に先行する全国学力テスト
- 国語の教科内容と授業(3)新学習指導要領(国語科)と全国学力テストの相関関係を検討する
- 低学年での読み研方式の授業--「かさこじぞう」の授業の発問計画
- 「大造じいさんとがん」の授業--心情読みからどう転換していくのか
- 「科学的読み」の源流を探る
- PISAと国語の時間数
- 詩の「技法よみ」について--視覚的な技法の検討
- 説明文・論説文の教授過程--「マスメディアを通した現実世界」を例に
- 説明文の授業をどう進めるか--「クジラたちの音の世界」を例に
- "境界の物語"として「空中ブランコ乗りのキキ」を読む--二値的論題による形象よみは有効か