スポンサーリンク
科学技術社会論学会 | 論文
- 科学と法--背景と課題 (小特集 科学と法の接点--法廷における科学)
- リスクコミュニケーションにおける原子力技術専門家の役割 (小特集 専門性とポリティクス)
- ナノテクノロジーの社会的影響評価--インタビューと認知マップを用いた問題構造化手法による分析 (特集 ナノテクノロジー)
- イギリスにおける動物実験規制を支えている思考様式
- 市民参加型手法に関するDBTへのヒアリング報告 (小特集 市民参加)
- 妥当性境界の形成過程に関する研究--考古学における事例研究 (特集 知の責任)
- 妥当性境界形成の力学--社会的要因の観点から (特集 知の責任)
- 電子掲示板における科学コミュニケーションの可能性--発言者と発言内容に関する基礎的分析
- 日米におけるナノテクノロジーの解釈と研究開発の相違--カーボンナノチューブを事例にして (特集 ナノテクノロジー)
- 第三世界とSTS (特集 「科学技術と社会」を考える) -- (「科学技術と社会」の諸相 グローバリゼーション)
- 緒言 STSとMOT--収録論文の概観と狙い (特集=社会と技術のネットワークの構成--技術経営論(MOT)の潮流)
- 書評 小林傳司『トランス・サイエンスの時代--科学技術と社会をつなぐ』/石黒武彦『科学の社会化シンドローム』
- 多元的自然と普遍的言説空間--ニホンザル問題における《科学に問わざるを得ない問題》 (特集 知の責任)
- 戦後日本の食品関連訴訟における科学論争 (小特集 科学と法の接点--法廷における科学)