スポンサーリンク
神戸松蔭女子学院大学 | 論文
- 持統期と「行幸・従駕の歌」雑考 : その動機をめぐって
- 万葉集における都と鄙
- 大伴家持の作歌意識の展開 : 越中時代を中心に (吉川貫一先生退休記念号)
- 現代生活に於る倫理の問題
- 世界の人口問題に対する神学的考察
- Immolation" in the sacrifice and the woman-priest
- 宗教と倫理 : 本学キリスト教学科,新設Bコースに於る授業内容についての一試案
- 『フォイエルバッハに触れて』(八代斌助先生追悼号)
- 死の問題 (最終講義) (八代祥吉先生退任記念号)
- 「悟浄歎異」をめぐって : 中島敦の方法確立期
- 詩集『わがひとに與ふる哀歌』序論 : 昭和七・八年の作品の意義を中心に (八代斌助先生追悼特輯)
- 詩集「わがひとに與ふる哀歌」の世界とその前後
- 『詩集夏花』をめぐって : その成立過程
- 中島 敦 『古譚』から『古俗』へ
- 蕪村の芝居好き
- 狂歌『貞柳傅』
- 『友なし猿』
- 芭蕉連句私解 : 「柳小折」の巻
- 芭蕉連句私解「あれあれて」の巻
- 芭蕉連句私解 : 「牛流す」の巻 (吉川貫一先生退休記念号)