スポンサーリンク
神戸市外国語大学研究所 | 論文
- 晁端礼と蘇門と琴趣外篇の詞人達(宋詞覚え書-2-)
- 大宝二年籍帳の仮名体系について--美濃・筑紫両古方言音韻体系の資料として-上-
- 大宝二年籍帳の仮名体系について--美濃・筑紫両古方言音韻体系の資料として-中-
- 「皇極経世書」声音図の音価と「韻略易通」の音韻体系について--「鶏林類事」の朝鮮語を表わす漢字音の体系と関連して (林雪光教授記念号)
- 北斉〔ギョウ〕都を支えた人々--北朝胡漢複合文化説導論
- 百済鎮将劉仁願の出自について--匈奴系劉氏の系譜
- 宋詞雅俗言助語辞雑験--宋詞文学言語における雅俗について
- 唐昭陵を巡る人々の出自について(胡漢複合文化論-4-)
- Two Major European in-Fluences on the British Drama of the 1960s:Brecht and Artaud
- Steven Berkoff--A True Artaudian?
- ロシア語正字法について
- ロシア語正字法について
- 文字ё〔ロシア語〕について
- 命令法の体〔ロシア語〕
- 虚の接頭辞
- ロシア語動詞の体と様態 (桜木新吾教授記念号)
- 凡人の歩み (久保二郎教授記念号)
- 中国古代詩歌語言的含蓄美問題
- El discurso borgico como discurso legitimador
- 英語構造分析のための前提