スポンサーリンク
社団法人日本造園学会 | 論文
- 色素と樹勢が挿木に及ぼす影響について(昭和35年度春季大会研究発表要旨)
- 教種の花卉に対するジベレリンの影響(昭和35年度春季大会研究発表要旨)
- エニシダの花壇材料的価値について
- 杣の会 : 山のくらしがつながる道は?(里山と人・新たな関係の構築を目指して)
- 自然生態系に配慮したまちづくり(生物多様性と造園学)
- 都市公園の植栽地における樹木の生育に影響を与える要因の解析(平成7年度日本造園学会研究発表論文集(13))
- イタリア・アゾロ地域における歴史的ランドスケープとその価値の発見(平成16年度日本造園学会全国大会研究発表論文集(22))
- ボゴール市アーバンフリンジの景観と土地利用に関する住民の意識について(平成6年度日本造園学会研究発表論文集(12))
- 合流域と流域環境の保全に関する基礎的研究
- 景観計画についての試論
- 泉北ニュータウン光明池地区花代公園設計 : 雨水排水の自然流化について(学会賞受賞者業績要旨)
- 国際花と緑の博覧会会場計画への日本造園学会特別賞受賞によせて
- 煉炭使用に依る温室木框保温法
- 誰れにも出來る小温室の建築法
- 「歴史」は「経緯」と言い換える「経緯の勉強は,まちづくりの実験実習だ」と考える(造園学における歴史教育)
- 「緑地整備のための政策技術」 : 環境技術研究として都市緑地政策のあり方研究を進める視点(『環境新時代の「緑」技術』)
- 緑のまちづくり指導者の養成手法に関する研究(平成15年度日本造園学会賞受賞者業績要旨)
- 1. 児童公園の利用に関する研究II(昭和30年度秋季大会講演要旨)
- 児童公園の利用に関する研究(3)(昭和32年度秋季大会研究発表要旨)
- 公園の利用実態調査について : 標本抽出調査としてのレクリエーシヨン調査に関する問題点(昭和35年度春季大会研究発表要旨)