スポンサーリンク
社団法人日本造園学会 | 論文
- 1988年IFLA東京会議の背景と議論の内容(学会活動報告)
- 「IFLAの動き」 : マニラ大会を終えて今(学会活動報告)
- 国際シンポジウム : 北九州・「明日の公園を考える」(学会活動報告)
- 「IFLA長期構想」(第28回イフラコロンビア大会・常務理事会・理事会報告)
- 「移ろいの風景論」, 小林享著, 鹿児島出版会, 1993年12月刊, A5判, 240頁, 3,914円(図書紹介)
- 被災地の住民主体によるまちづくり活動と公園・緑地の回復と形成(緑地と防災)
- 被災地の住民主体によるまちづくりの意思形成過程とコミュニティ形成 : 共有化されるランドスケープのために(生活からみた安心・安全)
- 計画プロセスと住民参加の方法(ランドスケープと住民主体のまちづくり)
- 『数と質』から(公共造園における設計監理のあり方)
- 自然保全を中心とする景観解析に関する研究 : 回顧と展望
- 英国における造園研究・教育事情(1. 諸外国における造園教育の実態,造園教育の実態)
- 剪定方法の異なる街路樹に対する住民意識の差異(平成12年度 日本造園学会研究発表論文集(18))
- マサ土法面の水分分布と崩壊について(昭和60年度日本造園学会研究発表論文集3)
- マサ土法面の水分分布と芝草のルート・マットの力学的特性(昭和61年度日本造園学会研究発表論文集(4))
- コメンテーターの発言(2. 水鳥のすむ環境づくり,事例報告,生きもの技術としての造園 : その4. カエル,カメ,水鳥,小魚のすむ水辺づくり,平成3年度全国大会分科会報告)
- 『「設景」その発想と展開』, 著者小林治人, マルモ出版, 1996年2月刊, A5版, 368頁, 3,500円
- 建築家からみた造園家(造園家(ランドスケープ・アーキテクト)に期待する)
- 現代社会の動向と造園(日本の造園1965-1984 : 日本の造園活動この20年)
- 造園-専問(職業)とその領域について
- 自然観察園の設計と管理 : 湿原の生態園における園路を中心に(21世紀に向けた自然風景地の空間整備と造園技術)
スポンサーリンク