スポンサーリンク
社団法人日本気象学会 | 論文
- C158 JRA-55の成層圏循環の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C157 JRA-55の熱帯における降水分布・赤道波の再現性評価報告(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- C154 JRA-55で使用する従来型観測データ(気象庁55年長期再解析(JRA-55)〜JRA-25からの発展と日本における長期再解析の展望〜,専門分科会)
- A159 冬季日本海側に湿雪をもたらす降水雲の鉛直構造の観測(降水システムI,口頭発表)
- P414 ドップラーライダを用いたエアロソン膿度、混合層高度の推定および化学輸送モデルとの比較(ポスター・セッション)
- 3. 氷床を巡る生物探査と地球環境変動(2011年度春季大会シンポジウム「変動する地球気候の鍵-南極・北極-」の報告)
- A358 GOSATL4Aプロダクトを利用した全球生態系呼吸量の算出(物質循環,口頭発表)
- P120 日本における降水の風向依存性(ポスター・セッション)
- D112 AGCMにネストしたNHRCMによる日最低気温の将来変化(気候システムI,口頭発表)
- 気象観測データのダウンロードページの紹介 : 気候リスク管理技術の普及に向けた取り組み(気象業務の窓)
- On the Near-0℃ Frequency Maximum in Surface Air Temperature under Precipitation : A Statistical Evidence for the Melting Effect
- 公益社団法人移行の年を迎えて
- 「熱帯対流圏界層に関する日米二国間ワークショップ:研究の現状と観測の未来」に参加して
- A152 アジア域の大気環境物質のデータ同化について(スペシャル・セッション「大気微量気体およびエアロゾルの同化とその気候研究への利用」,口頭発表)
- 大学と研究機関における気象研究の展望 (2.評議員の発言要旨)
- 観測システムシミュレーション実験(OSSE)(新用語解説)
- P132 アスファルト道路が気温観測に及ぼす影響に関する数値実験 : Siting Classification基準(WMO/CIMO)への一考察(ポスター・セッション)
- B351 南北方向に傾いた台風渦の移動(台風,口頭発表)
- P336 東京と近郊における夏季海風系発達日の高温の状況(ポスター・セッション)
- 「雲のコレクション」[雲を見る,知る,集める], 古川武彦・岩槻秀明(文・写真), 洋泉社, 2013年5月, 175頁, 1900円(本体価格), ISBN978-4-8003-0139-0(本だな)
スポンサーリンク