スポンサーリンク
社団法人日本工学教育協会 | 論文
- 9-214 OJE法による工学教育 : 1.持続型自己啓発を目指して((5)工学教育の個性化・活性化-IV)
- 9-215 OJE法による工学教育 : 2.実施例とその教育目標の紹介((5)工学教育の個性化・活性化-IV)
- 8-333 OJE法による工学教育 : 8.工学・経営学の両修士号取得学生の輩出(口頭発表論文,(6)工学教育の個性化・活性化-X)
- A-019 ビジネスエンジニアリング専攻の工学教育の取り組み : OJE法による実践型演習(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- P-07 イノベーションリーダー養成プログラム : 産業クラスターの高度化に向けて(ポスター発表,(06)工学教育の個性化・活性化)
- 3-328 OJE法による工学教育 : 11.ビジネスエンジニアリング専攻における知的財産権教育((6)工学教育の個性化・活性化-III,口頭発表論文)
- (89)学生の行動目標の達成度点検方法(セッション26 教育評価・自己点検・評価システムII)
- (79) 金沢工業大学における工学設計教育 その2 : 学生の相互評価と個人活動との関係(第20セッション 教育評価・自己点検・評価システム(2))
- (80) 金沢工業大学における工学設計教育 その3 : チームプロジェクトにおける自己評価の活用(第20セッション 教育評価・自己点検・評価システム(2))
- (53) チームでプロジェクト活動を行う科目での教育評価 : 工学設計I IIにおける学生の相互評価と個人活動の関係 第2報(第16セッション 教育評価(I))
- 60 社会人を対象にした工学基礎プログラム開発について(社会人のための大学院工学教育,第15セッション)
- 8-101 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システム((10)教育ソフトウェア-I)
- 7-105 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムII(口頭発表論文,(11)教育ソフトウエア-II)
- 6-105 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムIII((12)教育ソフトウェア-I,口頭発表論文)
- 10-107 コンピュータプログラミング学習のためのアルゴリズム自習システムIV(口頭発表論文,(14)教育ソフトウェア)
- 1-215 グループ学習による技術者倫理教育の試み(口頭発表論文,(4)技術者倫理教育-I)
- A-014 理科実験体験講座「化学のおもちゃ箱」10年の歩み(ポスター発表論文,(A)創造性を育む様々な取り組み)
- (22)やる気一流を目指した実学教育の研究と実践 : 自信、正義、真剣、積極、明朗、協調、友情、イメージ学習、学力向上(教育研究指導(I),第6セッション)
- (43)社会の浄化と正常化を目指す研究と実践 : 教育現場における歪みと公開による是正(第12セッション 教育研究指導(II),教育評価・自己点検・評価システム(III))
- 141 中堅私学における実学教育の研究と実践 : 機械技術の実践的研究開発の訓練(創成教育I,第36セッション)
スポンサーリンク