スポンサーリンク
社会言語科学会 | 論文
- 第26回研究大会ワークショップ : 言語的均質性の彼方に-国語に消されたことばとの出会い-
- マルチモーダルデータに基づいた多人数会話の構造理解(相互作用のマルチモーダル分析)
- 特集 相互作用のマルチモーダル分析 (特集 相互作用のマルチモーダル分析)
- 発話ターン開始部に置かれる「なんか」の話者性の「弱さ」について
- 書評 文章・談話のしくみ--日本語としての談話研究の確立
- 書評 言葉の研究を大きく広げるもの(辻幸夫(編)ことばの認知科学事典)
- 特別寄稿 発達心理学からみたコミュニケーションの発達と音声言語教育 (特集 コミュニケーションの社会言語科学)
- 会話行動が関係開始スキル評価に与える影響 : 発話内容とハンド・ジェスチャーを用いたマルチ・チャネル・アプローチによる検討 (特集 相互作用のマルチモーダル分析)
- 親しい友人同士の会話におけるポジティブ・ポライトネス--「遊び」としての対立行動に注目して
- 第二言語としての日本語小論文におけるgood writing評価 : そのプロセスと決定要因
- 第4回〔社会言語科学〕研究大会シンポジウム 言語獲得をめぐって:子どもからロボットまで
- 書評 インターネット検索の技術を理解するための好著(徳永健伸(著)言語と計算:情報検索と言語処理) (特集 電子社会の言語科学)
- 日本的日本語処理
- 書評 Mayumi Usami "Discourse Politeness in Japanese Conversation: Some Implications for a Universal Theory of Politeness"--ポライトネス研究の多次元的な枠組みをめざして (特集:言語の対人関係機能と敬語)
- 発言順番内において分散する文--相互行為の焦点としての反応機会場 (特集 相互行為における言語使用--会話データを用いた研究)
- 危機言語記録保存と言語復興の統合へ向けて
- [社会言語科学会]第13回研究大会ワークショップ 多人数会話における話者交替再考--参与構造とノンバーバル情報を中心に
- [社会言語科学会]第22回研究大会ワークショップ コミュニケーションに伴う身体動作の時間的構造
- 現職日本語教師の抱く日本語教師職イメージ
- 阿吽の呼吸--暗示的談話の生成 (特集 相互行為における言語使用--会話データを用いた研究)