スポンサーリンク
社会系教科教育学会 | 論文
- 防災ガバナンスのアクター育成としての地理歴史科地理コミュニティ問題学習
- イギリス初等地理単元計画例示案(「スキーム・初等地理」)の構成原理
- 「マルチ・スケール」アプローチによる小学校社会科学習 : 小学校第5学年「工場のある場所と広がり : 自動車工業」の内容開発
- 議論を基盤にした小学校歴史学習原理--Sara Atkinsonの場合
- 共感的理解をくみこんだ社会科授業開発--小学校5年生産業学習「酪農」を事例として
- 社会科学的概念の獲得をめざす地域学習の授業分析--韓国小学校社会科授業を事例に
- 社会問題研究としての地理の単元構成--外国人政策にみるウチとソトの論理
- 社会的意思決定の批判的研究としての授業 : 真理性と正当性を保障する意思決定型授業「原発政策」の開発
- 高等学校公民科における討論授業の対象化と批判的分析 : TV番組「ハーバード白熱教室」の活用を通して
- 社会的理解の方法を媒介にした出来事の解釈学習--米国中等歴史学習単元「レキシントングリーン再訪」の分析
- 中学校社会科における「見方や考え方」の検討--地理的分野と公民的分野の比較を通して
- 変革の時代の公民教育実践の創造
- 廃棄物環境教育再考--環境経済学における「効率性」概念をてがかりに
- 地歴科地理・単元「ラテンアメリカ」の教育内容開発--理論を中核にした州・大陸規模の地誌学習
- 科学的な見方や考え方を拡大・深化させる小学校社会科の単元開発とその検証--小学校3年生単元「ものを売る仕事--通信販売」を事例として
- 「学習材」を活用した地理授業モデルの実践・検証--中等社会科教師による単元「インド」の実践比較を通して
- 習得した知識の活用場面を組み込んだ「日本の諸地域」学習の授業設計--「人口や都市・村落を中核とした考察(近畿地方)」を事例として
- 「経済を通して社会がわかる」中学校社会科の授業構成--岩井克人氏の経済認識を中心として
- 歴史における思想批判学習--合衆国歴史教育用教材『思考への扉』の場合
- 社会認識教育としての消費者教育の創造--「差異の産業的生産」を視点にした単元の開発