スポンサーリンク
社会政策学会 | 論文
- まえがき : 新しい生活論をめざして
- VIII 現代社会政策学の方法と課題 : 竹中恵美子氏の所説によせて
- 竹中恵美子先生退任記念論文集編集委員会編, 『グローバル時代の労働と生活』, ミネルヴァ書房, 一九九三年七月
- 矢野祐俊・埋橋孝文・矢野隆子・埋橋玲子著, 『教育・仕事・家族-ゆとり・ゆらぎ時代の生活システム論-』, 啓文社, 一九九〇年五月, 三〇〇頁, 二四七二円
- 西村豁通著, 『現代社会政策の基本問題』, ミネルヴァ書房, 一九八九年一〇月, 三一二頁, 三五〇〇円
- X 社会政策の危機と国民生活 : 一九七〇年代以降の日本の社会保障の展開
- 勞働市場の封建性 : 勞働力供給の構造と性格
- 9 非営利・協同セクター創造への社会政策の課題(高齢社会と社会政策)
- 總括討論『賃勞働における封建性』
- 婦人労働と家族制度(婦人労働)
- 第4分科会(非定型労働部会) 非正規労働者の組織化の現状と課題(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第9分科会 家内労働・小規模生産の可能性 : 歴史的視点による再評価(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 1 比較福祉国家論の可能性 : 21世紀モデルへの視界は拓けたか(「福祉国家」の射程)
- 3 東京における商店街動向と産業振興施策の課題 : 自営業者の就業・生活実態調査から(III 投稿論文)
- 一 常盤炭鉱地帯における失業者の存在形態(共通論題(失業),社会政策学会第十四回大会報告要旨)
- 毛塚勝利編, 山下幸司,山川隆一,毛塚勝利,浜村彰,石井保雄,大内伸哉著, 『個別労働紛争処理システムの国際比較』, 日本労働研究機構, 2002年8月, 334頁, 2800円(個別紛争処理と労使関係)
- 6 「高齢者雇用問題」と高齢社会の就業システム(高齢社会と社会政策)
- 第1分科会(最低賃金制分科会) 今日における最低賃金制の課題(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- 第7分科会 医療政策におけるニュー・パブリック・マネジメントの動向(座長報告,II テーマ別分科会=報告論文と座長報告)
- VIII 「社会福祉改革の理論的課題」をめぐって
スポンサーリンク