スポンサーリンク
短歌研究社 | 論文
- 添削を受けた作品は作者のものか (特集 添削をする・添削をうける)
- 総合誌・後半 2003特集展望 (短歌年鑑2004年版)
- 歌は「作る」のか「詠む」のか--そのこだわりについて
- 母と子の地獄 : 寺山修司の「家」と「母」 (特集 没後三十年 寺山修司とわたし)
- うたう・クラブ(第133回)
- うたう・クラブ(第137回)
- 仮名遣いの歴史 (現代短歌とかな遣い)
- 暗喩と想像力の底に
- 短歌と詩は邂逅し得るか
- 第2回現代短歌評論賞特別賞--現代短歌とロマンチシズム (第2回「現代短歌評論賞」発表--該当論文なし,特別賞 「現代短歌とロマンチシズム」山下雅人,「現代短歌の"危機"と展望」日夏也寸志)
- 受賞論文 現代短歌における"私"の変容 (第3回「現代短歌評論賞」発表)
- 全国結社誌作家論一覧 (短歌年鑑1986年版)
- 藤原俊成 古来風体抄--短歌の普遍的美学 (現代感覚でよむ歴史的「歌論」)
- 転喩(側写) (短歌レトリックへの招待)
- 何句目に入るか (特集 短歌文法の極意(5)動詞)
- 対論 第8回 現代短歌史 私性と虚構
- 作品季評
- シリ-ズ第23回(後半)作品季評 三枝昂之「甲州百目」/山埜井喜美枝「夜あけ日のくれ」/百々登美子『七盞』
- '99総合誌 歌集歌書展望 (短歌年鑑 2000年版)
- 「論評賞」上田三四二・菱川善夫の登場 (特集 短歌史を劃した時代--茂吉・迢空没後50年(2))