スポンサーリンク
白水社 | 論文
- 失礼ながら〔蔵原惟治「拝復」(「新劇」7月号掲載)に対する反論〕
- 今日の問題ひとつ,ふたつ
- 商業演劇はどのようにつくられるか〔-1-〕
- 論理と虚構 (第16回新劇岸田戯曲賞〔佐藤信「鼠小僧次郎吉」〕決定発表)
- 商業演劇はどのようにつくられるか-承前-
- 「時劇」岸田戯曲賞のこと
- 闇夜の幻への道中-前-
- 闇夜の幻への道中-後-
- 「はたらき蜂」(関西芸術座)「第4の男」(青俳)「象」(自由舞台)
- 三つの劇団--文化座・泉座・東大ギリシア悲劇研究会
- 二つの古典劇--文化座上演「漁船天佑丸」・東京演劇ゼミナール「ヴーニャ伯父さん」
- 劇的起伏の少ない舞台--東京芸術座上演「忍びの者」
- 型破りの芝居--演劇座と合同による上演「爆裂弾記」
- 脱皮できない困惑--文化座上演「土」と東京芸術座上演「ラインの監視」
- 日本の演劇における断層--「つづみの女」の問題
- 日生劇場を解剖する
- 伝統的演劇性の再確認--俳優座上演「有福詩人」評
- 遠いミュージカルへの道--日生劇場上演「若きハイデルベルヒ」・国際劇場上演「心ときめく今宵」評
- 娯楽版残酷物語--俳優座上演「東海道四谷怪談」評
- 歌舞伎の脱出口--東宝劇団上演「立場の太平次」評