スポンサーリンク
生活経済政策研究所 | 論文
- 地方分権--「第2次勧告」と今後の課題
- 参加なき福祉国家から新・社会国家へ (特集 21世紀を構想する視座(中))
- 今日における公共の意味を考える--連帯民主主義の確立を (特集 現代社会における公共)
- 日本の目指す「ほどよい政府」への道 (特集 「小さな政府」論批判)
- 提言8 価格偏重を改め、公共サービスの質の重視を--民間委託・市場化テスト等への対応 (「良い社会をつくる公共サービスを考える研究会」最終報告 良い社会の公共サービスを考える--財政再建主義を超え、有効に機能する「ほどよい政府」を(下))
- 金融機関救済資金が生むハイパーインフレーション (特集 危機--世界同時スタグフレーション)
- 食料・農業・農村基本法と今後の農政課題
- 自民党・公明党連合に未来はあるのか? (特集 2000年衆議院選挙の分析と展望)
- 「第3の道」と労働組合(6)イタリア--「協調」(コンチェルタツィオーネ)の時代は続くのか
- あたりまえのデモクラシーという「ぜいたく」--2006年4月のイタリア総選挙と中道左派政権の課題としての「正常化」
- ポスト小泉政治批判のために (特集 ポスト小泉「構造改革」批判)
- 日本における社会的経済の可能性と現実性:社会運動の再定義から (特集 広がる社会的企業の可能性)
- スウェ-デンの社会民主主義運動への挑戦
- 「第3の道」と労働組合(3)イギリス--いくつもの「第3の道」
- イギリス労働組合運動の現状 (特集 ヨーロッパ労働組合運動の動向)
- 貧困にどう立ち向かうか--生活保護制度の在り方に関する専門委員会が残した課題 (特集 現代貧困論)
- ミニマムの確定に向けて--生活保護基準をめぐる論点整理 (特集 生活保障システムとしての最低保障)
- 「変革」の一歩になるか「市民活動促進法案」
- 格差と階層
- 地域づくりの新しい流れ (特集 いま地域がおもしろい)