スポンサーリンク
環日本海学会編集委員会 | 論文
- 豆満江(図們江)地域開発における"NET(Natural Economic Territory)"論の意義
- 豆満(図們)江地域開発におけるNET(Natural Economic Territory・自然経済圏)論の意義[含 コメント] (2006年環日本海学会第12回学術研究大会 新しいアジアの潮流と国際的地域交流の課題)
- 中・朝貿易から見た朝鮮経済
- 中国の大学における日本語教育の状況 (環日本海言語・文化フォ-ラム)
- 延辺の開発と環境について (環日本海の環境問題)
- 北京における商品住宅の新しいニーズの分析と今後の予測〔含 コメント〕 (〔環日本海学会〕第8回研究大会報告要旨) -- (第6分科会:産業)
- 北京市における商品住宅の特徴と問題点--内装改修工事を中心に[含 コメント] ([環日本海学会]第9回研究大会報告要旨) -- (第3分科会:北東アジア)
- Unilateral, bilateral and multilateral actions against nuclear proliferation: the Korean nuclear crisis, 2002-2006
- U.S. Missile Defense Policy and International Security: Implications for East Asia
- 特別寄稿論文 Chinese Perspective of Globalization
- 環日本海域の環境に関する最近の研究について
- ロシアにおける新規学卒者労働市場の変容〔含 コメント〕 (〔環日本海学会〕第8回研究大会報告要旨) -- (第1分科会:経済1)
- An Economic Development Model of the East Asian Countries--An Alternative Approach
- The Direction of Economic Exchange and Cooperation among Japan, South Korea and North Korea
- The Characters and Development Level of the North Korean Economy: Based on a Revealed Comparative Advantages of Trade (特集 21世紀の北東アジア経済協力のあり方を考える--韓国東北アジア経済学会との交流をつうじて)
- 新たな地域連携のあり方と大学の役割--「北東アジア国際ユースフォーラム」の取り組みを事例として〔含 コメント〕 (〔環日本海学会〕第8回研究大会報告要旨) -- (第2分科会:外交・国際交流)
- 新しい産官学--地域連携のあり方と大学・地域の役割--京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦〔含 コメント〕 (〔環日本海学会〕第10回研究大会報告要旨) -- (第4分科会:地域連携・評価)
- 京都・まいづる立命館地域創造機構の挑戦--Co-Regional Knowledge Integratorとしての志向性 ([環日本海学会]第11回研究大会報告要旨) -- (第3分科会:自然・観光・地域)
- 日本海における生物資源・環境の国際管理 (環日本海の環境問題)
- 干潟資源の伝統的利用と採捕技術にみる日韓比較 (〔環日本海学会〕第5回大会報告要旨) -- (第4分科会 日本海の海洋資源と環境)