スポンサーリンク
現代法律出版 | 論文
- 法律家のための法医学講座(34)プロファイリングと法医学
- 法律家のための法医学講座(40)公害の法医学(1)大気汚染
- 法律家のための法医学講座(41)公害の法医学(2)水質汚濁
- 法律家のための法医学講座(42)公害の法医学(3)騒音・悪臭・振動
- 法律家のための法医学講座(43)公害の法医学(4)放射線・廃棄物
- 法律家のための法医学講座(45)医療過誤と法医学(2)医療関係者・医療施設・医療経済等
- 法律家のための法医学講座(46)医療過誤と法医学(3)医療保険制度
- 法律家のための法医学講座(47)医療過誤と法医学(4)医療事故の現状とその多様性
- 法律家のための法医学講座(48)医療過誤と法医学(5)医療過誤の対応と医療側の責任
- 法律家のための法医学講座(49)医療過誤と法医学(6)ヒューマン・エラー
- 法律家のための法医学講座(50)医療過誤と法医学(7)医療過誤の予防と対策
- コントロールド・デリバリー (特集 国際犯罪・外国人犯罪の内実と手続)
- 死刑の犯罪抑止効果 (特集 死刑制度の現状と展望)
- 最新重要判例評釈(37)1.登校中の七歳の児童二名を自動車に乗車させて略取又は誘拐し、児童らの頸部を締め付けて殺害した上、死体を山中に投げ捨てて遺棄したという事案について、直接証拠はないものの情況証拠を総合して被告人を犯人であると認定し、死刑判決を言い渡した事例 2.DNA鑑定が行われた事例--福岡地判平11.9.29判時1697・124
- 特別論文 触法精神障害者の処遇とわが国における司法精神医学の課題
- 刑法各論の新展開(7)***と名誉毀損罪
- 刑法各論の新展開(8)財産犯の保護法益
- 刑法各論の新展開(9)詐欺罪の現代的意義
- 刑法各論の新展開(10)横領罪の保護法益
- 最新重要判例評釈(104)公務員が請託を受けて公正取引委員会の委員長に対し同委員会が調査中の審査事件を告発しないように働きかけることとあっせん収賄罪の成否--代議士あっせん収賄事件上告審決定--最二小決平成15.1.14刑集57・1・1、判時1810・165、判タ1113・132