スポンサーリンク
現代書館 | 論文
- 普通学級は分離・別学教育の下地づくりに専念してはいないか……--北教組の特別支援教育反対方針と普通学級の課題 (特集 教育基本法「改正」と特別支援教育)
- 利用者から見た支援費制度問題 (特集 支援費制度がスタートして)
- 「長野県障害者差別禁止条例」への道--当事者不在の長野県の障害福祉行政 (特集 地方発・障害者差別をなくす取組み)
- 季節風 鈴木支援費訴訟、実質原告勝訴判決の報告
- 初めての病院内PA(患者権利擁護)活動 (特集 権利擁護--障害者・高齢者・子ども)
- 精神病院スキャンダル--栗田病院事件から
- 朝倉病院事件は弱者切り捨て構造の象徴 (特集 精神医療は変わるか)
- 現場からのレポート 精神病院の情報公開とアドヴォカシィ--道立緑ヶ丘病院で体験・監視入院をしてきました!
- 東京で進行するすさまじい教育破壊の実態と杉並区の「つくる会」教科書採択をめぐる闘い (特集 能力差別と分離が進む「新しい時代の義務教育」)
- 座談会 教育現場では民主党の教育政策をどう捉えているか (特集 新政権で教育はどう変わるか)
- 現場からのレポート ノーマライゼーションの具現化としての施設解体--スウェーデン知的障害者福祉改革のプロセスと施設解体後の現状
- 現場からのレポート カリフォルニア州における精神障害者への権利擁護の実情(上)
- 現場からのレポート カリフォルニア州における精神障害者への権利擁護の実情(下)情報公開で隔離・拘束が減った!
- 資料 精神病院・入所施設における隔離拘束の最小化に関するカリフォルニア州法
- 現場からのレポート 強制入院時における「患者の権利擁護官」の役割(上)続・カリフォルニア州における精神障害者の権利擁護
- 現場からのレポート 権利擁護の四つの側面--続・カリフォルニア州における精神障害者の権利擁護(下)
- ノーマライゼーションを「伝える」ということ
- 現場からのレポート 米国の学校における隔離・拘束--教育と支援の"文化"間対立を超えるために
- 現場からのレポート 相談支援と権利擁護--カリフォルニア州と日本のピア・セルフアドボカシー
- 現場からのレポート セルスアドボカシーから始まる権利擁護--方法論の自己目的化を防ぐために