スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- 司法・八方・オピニオン 検事任官「女性枠」が明らかにした司法改革の盲点--研修所のリクルート機能、ジェンダーをめぐって
- 「小さな司法」からの脱皮
- 弁護人のメディアへの意見表明はどうあるべきか--米国カリフォルニア州の場合 (特別企画1 刑事弁護とマスコミ報道)
- 裁判官からみた任意性立証について (特集 自白の任意性を争う)
- 証拠開示の現状と展望 (特集 甦れ!証拠開示)
- 裁判員制度は日本の刑事司法を変えうるか
- 裁判主体を変える裁判員裁判に期待する--再び「裁判員制度の意義について考える」
- 特別インタビュー 公益的弁護士として働くこと--シン・イマイさんに聞く
- 日本司法支援センターが運営する新しい国選弁護制度とその課題
- 被害者の記憶と証言をめぐって--想起の心理学から (特別企画 犯罪被害者と刑事手続)
- 司法改革ウォッチング 琉球大学法文学部の法科大学院構想--ロースクールの適正な地域配置の必要性
- 科学鑑定の動き--弁護活動のための「法と心理学」(3)目撃証言に潜む記憶の忘却と歪み--記憶心理学からの理解
- 否認事件の場合 (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(7)少年事件と裁判員裁判) -- (逆送裁判員裁判での主張・立証上の問題点)
- 少年事件研究会 リレー報告(7)調査官や関係諸機関と連携して更生につなげる
- 座談会 法科大学院における刑事弁護教育を検証する
- 巻頭論文 「裁判員制度」の制度設計はいかになされるべきか--裁判官と市民の実質的協働を目指して
- 非行少年自立支援「学生ボランティア」活動の意義と可能性--青森・弘前地区の試行を通じて
- 「対抗思潮」としての社会権社会権規約の可能性と課題 (第1部アジアの社会発展と人権)
- 最高裁白鳥決定・財田川決定を学ぶ (特集 よぉーし再審だ!)
- 科学鑑定の動き 弁護活動のための「法と心理学」(6)子どもの面接法