スポンサーリンク
現代人文社 | 論文
- ケーススタディ その他 業務上の横領・背任被告事件--東京高判平11.2.25 (特集 逆転無罪事件から学ぶ--無罪獲得のためのノウハウ)
- 優秀賞 緻密な立証活動で戦う否認事件 (決定!第1回季刊刑事弁護新人賞)
- 付添人レポート 少年の成長を実感できた付添人活動
- 55条移送が争点となる場合の主張上の問題点 (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(7)少年事件と裁判員裁判) -- (逆送裁判員裁判での主張・立証上の問題点)
- 東京三弁護士会における触法調査少年当番弁護士制度について
- 金沢 特信性・任意性の評議に裁判員が参加することの意義 (特集 模擬裁判員裁判を検証する(Part 2)伝聞証拠をどう取り扱うか) -- (模擬裁判報告)
- 覚せい剤取締法違反被疑事件 身柄拘束手続の違法性を争う (創刊5周年特別企画 被疑者弁護のこれから) -- (当番弁護士体験レポート)
- 若手弁護士奮闘記(17)北海道弁護士連合会篇(2)そして、今日も列車に乗る…
- 弁護人のつくる更生プログラム (連続特集 裁判員裁判をどう闘うか(5)弁論技術(その2)最終弁論)
- 司法の組織構造から見た行政訴訟改革の論点 (特集 行政訴訟の大転換)
- 司法改革のあたらしい潮流--民事司法を中心に (創刊特別寄稿 司法改革の課題とはなにか)
- 被告人の防御権 連日的開廷と弁護人の準備(その1) (特集 公判前整理手続を検証する)
- 優秀賞 被告人の利益 (決定!第3回季刊刑事弁護新人賞)
- 実務家の立場から 「やむを得ない事由」と弾劾証拠 (特集 公判前整理手続を検証する)
- 座談会 裁判員事件弁護の何が変わり、変わらないのか? (特集 裁判員裁判の弁護活動を検証する)
- ネットワーク刑事弁護 宮崎県弁護士会--案ずるより産むが易し--弁護士会と当番弁護士制度の現況報告
- ケーススタディ 安田弁護士事件の保釈をめぐる問題点 (特集 保釈の実状と闘い方)
- 捜査・公判手続の合理化、効率化 (特集 刑事司法改革の論点と行方) -- (裁判員制度・刑事手続)
- 連日的開廷にどのように対応すべきか (連続特集 裁判員制度と刑事弁護(3)公判手続はどうなるのか?)
- 被疑者国選拡大・裁判員裁判への対応態勢と克服すべき課題