スポンサーリンク
玉川大学文学部 | 論文
- 虚構と現実性--芸術活動に於ける超越性の問題
- Accent Flattening and Word Familiarity in Japanese Katakana-go Loanwords
- フランス及びフランドルにおける風景描写の進展
- フラウエンキームゼーの壁画に関する研究
- モサラベ写本のオリエント的性格の考察(ドイツ語本文のレジュメ)
- 道徳教育の場の実践的一考察
- 青年期の自律実現と出会いの考察
- 科学技術文明の倫理神学的考察
- 「触れる」ことの人間学的研究 保健学的アプローチ (「触れる」ことの人間学的研究)
- 哲学は死について何を問うのか--ジャンケレヴィッチを手がかりとして
- カント啓蒙論の現代的意味--「啓蒙とは何か」の翻訳と読解
- 「触れる」とは何か--リードの感覚論をめぐって (「触れる」ことの人間学的研究)
- English "BE+verb-ing" vs. Japanese "Verb-tei"
- A Study of Sentential Connectives--And,Or,But,So--English & Japanese Contrasted-2-
- A Study for the Teaching of Sentence Development Leading to Essay Writing
- 人文科学における比較の意義と比較文化研究
- コンテンツ型英語教材の開発--比較文化学科のケース
- ハ-ト・クレインの「航海」におけるさまざまの表徴
- エリオットのペシミズムからの逃走--ハ-ト・クレインの「フォ-スタスとヘレンの結婚のために」をめぐって
- Emily Dickinsonの自然観への序章