スポンサーリンク
独立行政法人国際交流基金 | 論文
- 日本語の「〜て(くれ・ください)」に対応する中国語の文の特徴 : 「請〜」以外の文を中心に
- コミュニケーション能力の向上を目指して : 討論会を通してその可能性を探る
- 英国人日本語学習者による音韻補償について
- L2日本語学習者における「は」と「が」の習得 : キュー対立が引き起こす難しさ
- 短期滞日語学/企業研修が接触場面における学習者のインターアクション能力に及ぼした影響について
- トコロガとシカシ : 逆接接続語と談話の類型
- 海外における若手ノン・ネイティブ教師養成のためのチーム・ティーチング
- 地域の多文化間対話活動における参加者のカテゴリー化実践 : エスノメソドロジーの視点から
- 海外日本人家庭で行うホームステイプログラムの有効性 : タイにおける日本語学習者の場合
- 非母語話者教師の日本語教育研究における研究課題の設定過程について-北京日本学研究センター在職日本語教師修士コースの場合-
- 日本語イマージョンプログラムにおける教師のための専門訓練の現状と必要性
- トピックについての一考察
- 限定の「ばかり」とは
- 「なぞ」と「なんぞ」の意味・機能:「など」との比較を求めて
- 外交官の日本語使用実態調査-外交官日本語研修における「学習目的重視の日本語教育」を目指して-
- 極東ロシアの大学生の言語学習観について-海外日本語教師研修のための基礎データ作成を考える-
- 大学院修士課程におけるノンネイティブ現職日本語教師の意識変化
- 英国ナショナル・カリキュラムと日本語教育
- 電話会話における談話管理 : 日本語母語話者と日本語非母語話者の相互行為の比較分析
- 中級文型格付けの試み(2) : 新聞・雑誌の文中表現の頻度調査から