スポンサーリンク
特定非営利活動法人日本火山学会 | 論文
- 13. 三原山の微動について(日本火山学会 1969 年春季大会講演要旨)
- 7. 三原山の噴火微動について(日本火山学会 1969 年秋季大会講演要旨)
- 17. 伊豆大島の御神火の発生機構について(日本火山学会 1973 年度秋季大会講演要旨)
- 1973年の浅間山の噴火活動について : 日本火山学会1974年度春季大会
- デカン高原玄武岩の^Ar-^Ar年代 : 日本火山学会1977年度春季大会
- 希ガス同位体の火山学への応用 : 日本火山学会1978年春季大会
- マントル・プリュームと海嶺性玄武岩マグマ源物質との混成 : 日本火山学会1980年度春季大会
- 同位体比からみたマントルの 2 層構造(日本火山学会 1981 年春季大会講演要旨)
- 南部ペルー火山岩の年代と岩石学的特徴(日本火山学会 1982 年春季大会講演要旨)
- 火砕流の流動機構に関する研究の紹介 : 講演 : 日本火山学会1963年秋季大会における「火砕流」に関する討論会
- 27. 阿蘇カルデラ東側の地質(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 28. 溶結凝灰岩中のガラス質レンズ(日本火山学会 1964 年度秋季大会講演要旨)
- 23. 阿蘇カルデラについての 2, 3 の考察(日本火山学会 1970 年秋季大会講演要旨)
- P22 香川県五色台産古銅輝石安山岩中の斜方輝石斑晶の成因
- A44 海洋地域の複成火山についてのマントルダイアピルモデル
- 44A. 海洋地域の複成火山についてのマントルダイアピルモデル(日本火山学会1986年度秋季大会)
- 22P. 香川県五色台産古銅輝石安山岩中の斜方輝石斑晶の成因(日本火山学会1986年度秋季大会)
- A12 火山体および火山噴火の規模頻度分布
- 火山体および火山噴山の規模頻度分析 : 日本火山学会1987年度春季大会
- A32 斜長石-マグマ間の Fe 分配から見たマグマの酸化状態 : '86 伊豆大島溶岩と東太平洋 ODP Leg111 海洋底玄武岩