スポンサーリンク
特定非営利活動法人日本火山学会 | 論文
- P22 簡易型熔岩流計算モデルの温度依存性に関する検討(ポスターセッション)
- P25 日本活火山総覧(第4版)の刊行(ポスターセッション)
- A1-08 2009年2月2目浅間山噴火発生時の傾斜変化から推定した収縮源(浅間火山1,口頭発表)
- A2-12 桜島火山における発破波形の後続相変化の空間分布(桜島火山2,口頭発表)
- B2-06 レシーパ関数解析によって明らかにした九州地方の最上部マントルにおける流体の存在(地震と火山,口頭発表)
- Regional Geology and Physical Volcanology : Report on Volcanic Activities and Volcanological Studies in Japan for the Period from 1983 to 1986 : IV. Geological Studies
- A53 東北地方第四紀火山活動の特徴 : 火山カタログから
- P55 鳥海山貞観十三年(871 年)噴火で溶岩流は噴出したか? : 日本三代実録にあらわれた「二匹の大蛇」の記録
- A07 伊豆大島 1986 年 1A 溶岩の流動様式と粘性
- Other Geophysical Studies : Report on Volcanic Activities and Volcanological Studies in Japan for the Period from 1983 to 1986 : III. Geophysical Studies
- 42. フィリピン・タール火山周辺の重力測定(日本火山学会 1973 年度春季大会講演要旨)
- 十和田湖周辺の重力異常および地磁気異常 : 日本火山学会1964年度春季大会
- 26. 北海道における地殻熱流量その 1(日本火山学会 1968 年春季大会講演要旨)
- 7 Global Volcanology : (1) 東極・西極とホット・スポット火山
- 7. Global Volcanology (1) : 東極・西極とホット・スポット火山(日本火山学会1988年秋季大会)
- B11 爆発的噴火のスケーリング
- 16. 祖母山火山岩体に見られる陥没構造(日本火山学会 1968 年秋季大会講演要旨)
- A33 流紋岩質マグマにおけるスパター噴火のメカニズム : 中部九州山甲川流紋岩を例として
- D32-01 中部北海道, トムラウシ火山のマグマ溜まりの構造
- A18 中部北海道、トムラウシ火山南沼溶岩の不均質性