スポンサーリンク
物性研究刊行会 | 論文
- 液体の統計力学(統計力学の諸問題シンポジウム,基研短期研究会報告)
- 固体と液体の構造について(液体は固体とどう違うか,基研研究会報告)
- A7 変分法による量子固体の基底状態の扱い(配位相転移の研究,基研研究会報告)
- モンテカルロで行こう!、または、ダイスをころがせ(第39回 物性若手夏の学校(1994年度),講義ノート)
- 20.抽象データ型に基づくテスト容易性を取り入れたプログラム開発とテスト支援ツール(大阪大学工学部応用物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- Indirect interaction dynamics of barchan dunes(Poster session 2, New Frontiers in Colloidal Physics : A Bridge between Micro- and Macroscopic Concepts in Soft Matter)
- Dimensional Crossovers of Electrons and a Low Dimensional Electron Gas with Tilted Magnetic Fields (統計物理学の展開と応用--多様性の中の類似性(研究会報告))
- 38. Why is the compact state of DNA preferred at higher temperature? : Folding transition of a single DNA chain in the presence of a inultivalent cation(poster presentation,Soft Matter as Structured Materials)
- 7. ^3He-^4He混合系上の^3He膜の超流動転移(京都大学理学部物理第1教室,修士論文アブストラクト(1980年度))
- 11.ガラス中半導体超微粒子の励起子閉じ込め効果(名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 2.氷の誘電率 : Curie-Weiss温度の計算(東京大学理学系研究科物理学専門課程,修士論文アブストラクト(1984年度))
- 22.KDP型強誘電体の光学活性(早稲田大学大学院理工学研究科物理学及び応用物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 6.走査型トンネル顕微鏡の試作(上智大学大学院理工学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 16.球形容器内における非粘性完全流体の運動モードの非線形相互作用(名古屋大学大学院工学研究科応用物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1988年度))
- 固体メタンの相互作用と結晶場(「分子結晶における相転移と分子運動」,基研研究会報告)
- [ポスター21]拡張周期アンダーソンモデルを用いた価数揺動と超伝導(異方的超伝導現象の統一的理解を目指して,京都大学基礎物理学研究所 研究会,研究会報告)
- 3. 磁性体のparallel pumpingにおける非線型非平衡現象(九州大学理学部物理学教室,修士論文アブストラクト(1981年度))
- 9. Burgers乱流の数値解析(名古屋大学応用物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1987年度)その2)
- 13. 非晶質合金における結晶化機構の電子顕微鏡による研究(大阪大学基礎工学部物性物理学教室,修士論文アブストラクト(1980年度))
- 11.GaAs単結晶の内部摩擦(超音波吸収)(学習院大学大学院自然科学研究科,修士論文アブストラクト(1984年度))
スポンサーリンク