スポンサーリンク
物性研究刊行会 | 論文
- Quantum Information Metrics and Relative Entropies--Classification Problem (量子系およびマクロ系におけるカオスと非線形動力学)
- 17. 大口径低バックグラウンド螢光比例計数管の開発(大阪大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1986年度),その2)
- P29 多層膜系の微斜面描像(基研研究会「ソフトマターの物理学」,研究会報告)
- Synchronization for real-time computation in the brain
- 遷移金属のバンド構造と磁性(第21回物性若手「夏の学校」開催後記)
- 極低温と伝導電子 : 電子相転移(第21回物性若手「夏の学校」開催後記)
- Localization in two dimensions--experiments in silicon inversion layers (アンダ-ソン局在の総合的研究(昭和57年度文部省科学研究費研究会報告))
- Memory of flow in paste and its visualization as crack pattern(New Frontiers in Colloidal Physics : A Bridge between Micro- and Macroscopic Concepts in Soft Matter)
- 10.生体細胞に取りこまれた色素の螢光偏光解消(大阪大学理学研究科物理学専攻,修士論文アブストラクト(1980年度))
- 27.フォトリフラクティブ結晶を用いる光演算(東京理科大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1989年度))
- 強磁場中エキシトニック相の一問題点(基研研究会「電子相関と金属非金属転移」報告)
- 11.高密度近藤系CeCu_6の電気抵抗と格子定数の圧力効果(北海道大学理学部物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1985年度)その1)
- 2.核近傍での補正を考慮した原子のThomas-Fermi理論 : Englert-Schwingerモデルの検討(岡山大学理学部物理学教室,修士論文題目・アブストラクト(1983年度))
- 4.超強磁場中のH_2^+イオンのπ_g状態(岡山大学理学部物理学教室,修士論文アブストラクト(1985年度)その2)
- 7. 交流及びパルス法Thermal Diffusivity測定による構造相転移の研究(九州大学大学院理学研究科物理学専攻,修士論文題目・アブストラクト(1986年度),その2)
- (12) Random walkの拡張とその2,3の応用(基研長期研究計画「非線型非平衡状態の統計力学」,研究会報告)
- 2種類のランダムネスを持つランダムウォークの理論(非線型・非平衡状態の統計力学,研究会報告)
- 緩和機構を持ったランダム・ウォークの理論(非線形緩和過程の統計物理,研究会報告)
- ゾーリムシのランダム運動(集団生物学の理論的研究,研究会報告)
- 一次元キンク系のKinetics(強い相関をもつゆらぎの統計物理学,科研費研究会報告)
スポンサーリンク