スポンサーリンク
湊文社 | 論文
- シリーズ・漁船漁業技術の在るべき姿(5)消滅し始めた漁撈技術
- 魚とエビの体表粘液におけるバイオディフェンス (特集 境目の水産学--接触面の機能とパワー)
- アクアネットインタビュー 「消費期限」の短い商品を採算ラインに乗せるには?--切花業界に見る生販連携の強化
- 対数増殖期の菌体を用いた冷水病ワクチンの開発--食料需要急増に応え得る水産養殖技術の確立 (特集 「いきおい」の水産学--そのとき何が起きているか?)
- 養魚飼料の変わったこと・変わらないこと(1)主原料としての魚粉の変遷
- 養魚飼料の変わったこと・変わらないこと(2)固形飼料化への流れ
- 養魚飼料の変わったこと・変わらないこと(最終回)養殖魚の品質と飼料との関係
- アユ養殖の経営環境 人工種苗の利用が拡大、産地構造に大きな変化 (特集 魚・食・水の来し方行く末--この10年とこれから)
- 遊漁 遊漁者にお願いした「マダイ放流協力金」について--"1人1日200円"の意義と導入経緯
- MSC認証制度--漁業管理認証と流通過程認証(COC認証) (特集 「認証」の価値--第三者のお墨付)
- ブリ類の体表寄生虫の駆除方法 (特集 水産版・洗う技術--衛生管理と効率保持の基本)
- 漁場環境 給餌養殖漁場における海水中の細菌群集の働き--マダイ養殖漁場にみる有機物循環との関わり
- 魚を冷やす氷の要件 (特集 魚と氷と水--美味しさを保つ冷たさ)
- 韓国産養殖ヒラメの対日輸出の現状と今後 (特集 日韓水産物貿易の行方--競合と相互補完)
- 海と魚の予報と情報システム (特集 予報と統計の実際--より正確に、いち早く)
- アユの種苗放流が生物の多様性に与える影響 (特集 魚と食のあるべき多様性--"各種いろいろ"の健全性と豊かさ)
- 開発研究 自発摂餌によるマダイ養殖--事業規模の海面生簀で10%以上の「無駄餌」削減効果
- 水産加工技術に関する最近の話題 (特集 魚の加工技術を見直す--美味しさキープ、便利さアップ)
- 防汚技術開発の今後 (特集 付着に挑む--予防と除去の工夫)
- 水産資源管理のための海のゾーニング (特集 ゾーニングの理論と実践--上手な仕切り方)