スポンサーリンク
海洋出版 | 論文
- 実験岩石学的手法で求めるマグマ溜まりの深さ (特集 リソスフェアの熱構造)
- Natureと「自然」と自然科学をめぐって (総特集 水産科学と海洋科学) -- (4章 提言)
- アフリカ南東部において捕獲された板鰓類の含窒素エキス成分 (総特集 軟骨魚類研究--過去,現在,未来) -- (5章 生理と生化学)
- 三河湾における環境修復の取り組み (総特集 伊勢湾の貧酸素化と再生)
- 海洋底およびオフィオライトの深部岩石からみたMORBの成因 (総特集 オマーンオフィオライト)
- 熱水生物群集の成り立ち (総特集 生物海洋学の進歩)
- 東部対馬暖流域における暖水渦分布の経年変化 (総特集 日本海の大気海洋相互作用と表層海況・気象変動)
- 富士火山の次の噴火を考える--宝永噴火の位置づけ (総特集 富士火山--火山災害と噴火予測)
- 富士火山ではなぜ玄武岩マグマが卓越するか (総特集 富士火山の総合的研究) -- (2章 富士火山の発達史とマグマの変遷)
- 菊地さんとの交流を偲ぶ (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (2章 研究仲間として)
- 黄土層の磁性--まだやることはあるか?! (総特集 堆積物に地球環境変動を探る--地球環境と地質学)
- Leg197(天皇海山列)真夏の寒い海にホットスポットを掘る (総特集 深海掘削と新しい地球生命科学--ODPの成果とIODPの展望) -- (1章 ODP成果報告(Leg 171B〜Leg200))
- 琵琶湖湖底堆積物の研究 (総特集 湖沼・内湾・レス堆積物)
- もう1つのSQUID磁力計 (総特集 地球の活動と電磁気現象--行武毅教授退官記念号) -- (2章 古地磁気から見た地球の活動)
- 深海底掘削研究と古地磁気・岩石磁気・環境磁気 (総特集 21世紀の深海掘削への展望--ODPからOD21へ) -- (2部 21世紀の深海掘削への展望--OD21)
- 持続可能な魚類養殖生産体制の確立をめざして (総特集 水産資源の管理と保全) -- (5章 漁業実態からの新たな資源管理)
- 菊地くんの思い出 (総特集 菊地正幸教授--想い出と業績) -- (4章 同窓生として)
- 衝立式構造物による湧昇流発生のメカニズム (総特集 海底構造物による海域の肥沃化)
- 沿岸海洋観測システムにおける数値モデルの役割--COOPを中心に (総特集 海洋観測とモデルの統合化--現状と今後の戦略的推進)
- 大気による地球自由振動の励起 (総特集 地球内部を覗く新しい目--海半球ネットワ-ク(2))