スポンサーリンク
河出書房新社 | 論文
- 「参加」と「所属」--われわれにとってリアリティーとはなにか
- 「和魂洋才」の克服を求めて--平川祐弘「和魂洋才の系譜」
- 鎖された成熟--田中千禾夫序論
- ヌ-ヴォ-・ロマン以後--七〇年代のフランス文学 (七〇年代世界の文学)
- 《心の楽園》--ユルスナ-ルの肖像
- 対談 李静和+鵜飼哲--においを伝える言葉,そして言葉なき人々 (【特集】90年代の黙示録)
- 〈対談〉鵜飼哲×平井玄--難民の時代と革命の問い (特集 赤軍 RED ARMY)
- 綿矢りさ×贈答 与えるもの、返すもの (特集 綿矢りさ) -- (綿矢りさを100倍愉しむ)
- 幼形成熟(ネオテニ-)の復讐 (松浦理英子「親指Pの修業時代」連載完結)
- ワ-キング・ロイヤル--タイ現代王権の演出と民衆 (アジア王権論)
- コロンブス以前のアメリカ文明に対するアジアの影響
- 歴史家の仕事にカール・マルクスはなにを貢献するか (マルクス主義と新しい現実(特集)〔「Diogenes」No.64 1968 Marxism Todayによる〕)
- 読書鼎談--富岡多恵子「砂時計のように」,中沢けい「女ともだち」
- 読書鼎談--岩橋邦枝「浅い眠り」・井上靖「本覚坊遺文」
- 【対談】 10・21反戦デ-は三島由紀夫と新宿にいた あれが平凡パンチ文化のピ-クだった (特集 TOKYO′60s)
- 私のなかの高橋和巳 (高橋和巳追悼特集号)
- 心の始球式
- 死者の家にて
- 進歩の多元的論理(Logiques plurales du Progres)〔Diogene N°79,1972〕
- 黒人の心について--アフリカ黒人の心理〔"Diogene"N°37,1962〕(特集・アフリカ)