スポンサーリンク
汲古書院 | 論文
- 弋陽腔系散齣集の書誌について
- 『太平広記』と宋代仏教史籍
- 宋代単刻本『法華経』について
- 黒水城出土の遼刊本について
- 漢籍目録編纂における準漢籍の扱いについて
- 新出の浄弁筆「松花和歌集切」小考
- 幻光庵寂翁の著作について--『虚字之詠格』その他
- 久遠寺蔵『本朝文粋』鎌倉中期点の漢音声調 : 金沢文庫本『群書治要』鎌倉中期点との比較を通して
- 古字書における反切・同音字注への声点加点について
- 「香紙切」複数書者説の先駆--『麗花集』研究のために(1)付報告二件、「香紙切」索引稿
- 竹垣城の『麗花集』
- 飛鳥池木簡に見られる七世紀の漢文訓読語について
- 黎庶昌の蔵書--『拙尊園存書目』について
- 新出伊地知季安自筆本『漢学紀源』について
- 『漢学紀源』の諸本について
- 宋初の茶書三種(輯逸)について
- 古筆手鑑『翰林帖』