スポンサーリンク
民主法律協会 | 論文
- 4.憲法と教育基本法の精神が生きる学校と教育の実現こそ (2001年権利討論集会特集号) -- (第7分科会 憲法の精神を守り発展させるために)
- 教育シンポジウム(10月6日)(共催 大教組、関西MIC、自由法曹団大阪支部) 教育は誰のものか--政府財界の「人づくり」ともう一つの道 (講演録特集)
- 3.寮管理人の過労死事件(毎月一七〇時間を超えるただ働き) (2004年権利討論集会特集号) -- (第五分科会 命と健康を守るために)
- 製造業若年労働者の過労自殺--追いつめられる若年労働者 (第49回 〔民主法律協会〕総会特集号) -- (事件報告)
- 山田製作所事件・過労自殺事件(H19.10.25 福岡高裁判決をふまえて)と労働組合の役割について (2008年権利討論集会特集号) -- (第5分科会 過労死・過労自殺をなくす闘いと労働組合)
- 民法協創立50周年記念講演録 民法協の50年と労働者の権利の発展--戦後改革からグローバル資本主義へ (第51回 〔民主法律協会〕総会特集号)
- 労働者派遣法の改悪は絶対に許せない!--派遣労働者の相談に対応しながら ('99権利討論集会特集号) -- (第三分科会 コンビニエンス労働力で雇用が変わる?--派遣自由化の中で労働組合はいかに闘うか)
- 3.大阪における派遣労働者の実態とたたかいの方向 (2001年権利討論集会特集号) -- (第3分科会 不安定雇用(偽装請負・派遣・パート)問題を労働運動の主要な軸に!)
- 「派遣労働一一〇番」の結果について (2002年権利討論集会特集号) -- (第五分科会 21世紀の雇用のあり方を考える--非正規・差別雇用の流れにどう対抗するか)
- ヨドバシカメラ事件について (2002年権利討論集会特集号) -- (第五分科会 21世紀の雇用のあり方を考える--非正規・差別雇用の流れにどう対抗するか)
- 「パート・アルバイトなんでも相談一一〇番」結果と組織拡大に向けて--「パート・臨時などではたらくみんなの実態アンケート調査」にもふれながら (2003年権利討論集会特集号) -- (第四分科会 パート・アルバイト等の「非正規」雇用を考える)
- 橋下「教育こわし」のねらいと本質--今、大阪の教育に求められているもの (2011年権利討論集会特集号) -- (第5分科会 自治体の役割を考える--「大阪都」構想へ対抗する理論と運動の構築に向けて)
- 東陽工業事件 (2006年権利討論集会特集号) -- (第1分科会 労働者の闘いをいかにして勝ち抜くか)
- 不動信金の破綻と処理スキームにおける事業譲渡を支える制度と実態の示すもの (第45回 〔民主法律協会〕総会特集号) -- (事件報告)
- いわゆる「カラ残業」問題の真実 (2006年権利討論集会特集号) -- (第4分科会 公務員バッシングをどうみるか、どうたたかうか)
- 講演録 アジア目線でアジアの平和を考える--中国から考えるアジアの平和とは
- 北東アジアの平和への展望と課題 (民法協国際交流委員会 中国視察報告集)
- 移住労働者問題の概要 (2007年権利討論集会特集号) -- (第5分科会 海をわたる労働力--外国人労働者問題)
- バッシングされる公務--試される公務員組合の真価 (2006年権利討論集会特集号) -- (第4分科会 公務員バッシングをどうみるか、どうたたかうか)
- シンポジウム「地労委の抜本的改革を求めて」 (第45回 〔民主法律協会〕総会特集号)