スポンサーリンク
民主教育協会 | 論文
- 行政と大学の交流--実学派教員として (今月のテーマ 社会人教員) -- (社会人教員と大学)
- トップダウンとボトムアップ--人材の有効活用 (今月のテーマ 「大学のトップマネジメント」を語る)
- 学生は改革をどうとらえているか--さくら総研調査から (今月のテ-マ 学生からみた大学改革--最近の調査から)
- 大学教員の仕事の質--教員の仕事時間の分析から (今月のテ-マ 大学の質を問う)
- 転機に立つ科学技術政策と大学 (科学技術政策と大学)
- 大学ホ-ムペ-ジ斜め読み (今月のテ-マ《情報化と大学》)
- 留年とドロップアウト (厳格な成績評価)
- シリーズ 大学の自己点検を評価する(その1)北陸先端科学技術大学院大学と奈良先端科学技術大学院大学
- 大学教員政策と教員層の変化 (今月のテーマ 大学教員の変化)
- 巻頭言 共に生きる
- IDEと大学研究
- 海外事情 中国における貧困大学生問題
- 大学の国際化と教員採用--立命館アジア太平洋大学 (今月のテーマ 大学教員の変化)
- 単位互換制度とキャンパスライフ--京都・大学センタ- (今月のテ-マ)
- 私立大学における就職指導--早稲田大学の就職支援について (《就職指導新時代》)
- 職員組織による研究サポート (今月のテーマ 大学のSD)
- 高校教育の個性化・多様化とカリキュラムの変化 ((今月のテーマ)これからの入学者選抜--アドミッション・ポリシー)
- 2005年度IDEセミナー報告(1)
- 学長のリーダーシップについて (今月のテーマ 国立大学法人化の一年)
- 大学に対する公的ファンディング (今月のテーマ 大学ファンディングの新システム)