スポンサーリンク
民主教育協会 | 論文
- 私学助成と大学評価--評価に基づく経常費補助金の配分 (今月のテーマ 本格化する大学評価)
- 英国高等教育の質保証システムについて--イングランドを中心に (今月のテーマ 大学の評価と質の保証)
- 京都大学とスタンフォード大学の交流と連携 (今月のテーマ 大学間連携の時代)
- 多地域・多世代の交流による教育プログラム--京都造形芸術大学 (今月のテーマ 学部教育の改革)
- 大学生の就職活動と就職動向--中央大学 (就職協定廃止--その後)
- 2005年度IDEセミナー報告(2)
- 2005年度IDEセミナー報告(3)
- 大学の地位と序列化の分析 (大学ランキングを問う)
- 国立大学独立行政法人化と大学財政--法人化と国の財源措置 (今月のテーマ 国立大学独立行政法人化のゆくえ)
- アドミッション・ポリシー(入学者受入方針)の現状と課題 ((今月のテーマ)これからの入学者選抜--アドミッション・ポリシー)
- 地方私立大学の立場から (《臨定問題と将来構想》) -- (「審議の概要」をどう受け止めるか)
- コンピュータ時代の同窓会--インターネットと同窓会の遭遇 (今月のテーマ 大学にとっての同窓会)
- 高校生の学校生活と友人関係--不満もあるが楽しかった学校生活の変容 (今月のテーマ 高校生は変わった)
- 日本のeラーニング市場 (今月のテーマ eラーニングの可能性)
- メディアと大学生--インターネットといかに関わっていくか (今月のテーマ 現代の学生と生活)
- 病院評価の新動向と大学評価--大学病院をどう評価するのか (今月のテ-マ 大学評価の新展開)
- 「21世紀の大学像」の実現を期待して (今月のテーマ 21世紀の大学像) -- (「21世紀の大学像」答申をめぐって)
- 大学の国際協力と競争 (今月のテーマ 大学の国際競争力) -- (大学の国際競争力)
- 高等教育機会の趨勢--1995年SSM調査の結果から (今月のテ-マ 学費)
- 家庭の所得と大学教育の機会 (今月のテーマ いま学生生活は?)