スポンサーリンク
歴史地震研究会 | 論文
- 台湾中部の地震により繰り返し発生する雲林県草嶺の大規模崩壊
- 天正地震(1586年)時の岐阜県上矢作町荒における大規模山体崩壊について
- 1855年安政江戸地震の被害と詳細震度分布
- 第27回歴史地震研究会シンポジウム「描かれた江戸,撮された東京」開催報告
- 数値シミュレーションを活用した明治・昭和三陸津波の岩手県沿岸における痕跡資料の検証
- 続・津波における「引き波の恐怖」--明治三陸津波1周年後の岩手県「海嘯始末ニ付申報」について
- 溺死者の最多は子供と老年世代--昭和三陸津波と北海道南西沖地震津波の場合
- 韓半島で発生した最大級の地震--1681年6月韓国東海岸地震
- 1944年東南海地震により発生し静岡県西部地方と三重県南部地方で記録された地鳴りの方向性
- 津波痕跡高資料のデジタル化について--1896年明治三陸・1933年昭和三陸津波を例として
- 文化5年十月十七日(1808.12.4)四国・紀伊半島で記録された小津波
- 被災体験の絵画化による災害教訓抽出・整理手法の提案--1944年東南海地震・1945年三河地震を事例として
- 北海道における津波に関するアイヌの口碑伝説と記録
- 元禄地震(1703)と富士山宝永噴火(1707)による土砂災害と復興過程--神奈川県山北町における最近の史料学・考古学的成果による再検討
- 安政江戸地震(1855)の江戸市中の焼失面積の推定
- 田井家『震潮記』にみる徳島県宍喰の地震・津波について--1854年安政南海地震を対象に
- 徳島県沿岸海域における安政南海地震津波(1854)の流動特性の再現--宍喰・鞆浦沿岸海域を対象に
- 徳島県鳴門市周辺における安政南海地震の震度分布
- 寛文10年(1670)四万石の地震の再考
- 歴史地震データに基づく震度3〜7の分布の特徴と活断層分布域