スポンサーリンク
武蔵野音楽大学研究部 | 論文
- 両大戦間にみるベルリン・オペラ--同時代文書(Dokumentation)に基づく分析・検討
- 個人様式としてのZeitoper--Paul Hindemithの場合
- ハンガリー音楽の発展--リストから今日まで
- F.Chopinの作風についての試論--全60曲マズルカを対象として
- 人間界のオペラとしての
- ヴェ-バ-とドイツ・ロマン主義オペラの確立--に関する一考察
- オルランド・ディ・ラッソの悔悛詩篇モテットに関する一考察--言葉と音楽との関係を中心にして
- 初期の連作歌曲集に関する一考察--転換点としての1816年
- 八村義夫の(1957)について--ピッチ・クラス・セットの分析方法による第3番を中心とした考察
- 現代邦楽の諸相--西洋音楽系作曲家による雅楽楽器を含む作品を中心とした一試論
- 言葉と音楽における「減」と「増」の原理を探って--インドの音文化を中心に
- 英語のリズムの重要性と効果的な一指導法
- 英語授業における言語活動の導入
- 音楽専攻学生のための英語表現
- Measure for Measure--シェイクスピアにおける悲喜劇の発展
- 幼児音楽教育創始期における「唱歌」及び「唱歌遊戯」についての一考察
- 幼児の音楽教材に関する一考察--東基吉の唱歌遊戯論と,滝廉太郎,東クメ編「幼稚園唱歌」を中心として
- 幼児音楽教材についての一考察--大正期の幼児教育理論における唱歌の意義と,「大正幼年唱歌」
- 「尋常小学読本唱歌」・「尋常小学唱歌」編纂過程の研究--小学校における唱歌教材としての位置とその役割
- 音楽教育の研究における音楽心理学の役割 (武蔵野音楽学園創立五十周年記念)