スポンサーリンク
武蔵野美術大学 | 論文
- 形と大きさの表現上の問題
- 「人形の家」の文体分析--マンスフィ-ルドの文体についての一試論
- 広重名所絵における「由緒」のイメージ--「立札」モチーフをめぐって
- 江戸名所絵と「立札」--「繁栄」と「秩序」を表象する場合
- 江戸後期江戸名所の絵画表現における碑の役割
- 下地に見るフレスコ技法の東西
- フレスコにおける石灰とビアンコ・サンジョバンニに関する実験
- 粒度分布から見たビアンコ・サン・ジョヴァンニ
- フレスコにおけるビアンコ・サン・ジョヴァンニに関する実験(2)練り返しによる粒度分布の変化及び、有色顔料との混色による効果について
- フレスコ制作におけるチナブレーゼに関する実験
- 日本文藝家協会よ、お前はただの現在にすぎない
- 形式の内部と外部モダニズムの空間感覚 (特集 美術とモダニズム--モダニズム研究)
- 董源と其の時代の絵画をめぐって
- 朗世寧筆「魚藻図」(台湾・故宮博物院収蔵)について
- 郎世寧の鶴図寓意を読み解く
- 郎世寧の早期絵画とその活動をめぐって
- 郎世寧の銅版画をめぐって
- 光の科学と幻想の世界 (特集 光の響宴)
- 美的判断力の可能性--シモーヌ・ヴェイユとハンナ・アーレント
- ブロックプラン(3)ブロックプランは戦場ではない