スポンサーリンク
武蔵大学人文学会 | 論文
- ゲルステンベルクの演劇美学--18世紀ドイッにおけるシェイクスピア礼讃の一例
- La conversion de la princesse de Guemene et la genese de La Frequente Communion: spiritualite et polemique
- 日本の明治期におけるトルストイの受容と影響--島崎藤村とトルストイの「アンナ・カレ-ニナ」
- 浮世絵の伝統美はどのように現代に伝えられているか--平成3年6月15日浮世絵摺師を迎えて行った浮世絵版画のデモンストレ-ションを振り返って
- ドイツ語のPrateritumとPerfektの相違について--ドイツの代表的研究書にみられる記述を中心に
- LTファミリ-グル-プにおける"here-and-now"インパクトの解明--個人と組織の成長と変革に関する行動科学的研究-1-
- 日本人契約移民の適応特性--ハワイとブラジルの比較研究から (〔武蔵大学人文学部〕10周年記念論文集)
- ブラジル日系人の集団化構造--バストス移住地と端穂村を中心に
- 社会学と実験研究--実験の意義と方法をめぐって (久山満夫教授記念号)
- 上野先生を偲ぶ (上野正源教授追悼号)
- 身体運動の映像化と8ミリ映画を利用した連続写真についての報告
- Education, Authority, and the Novel:German Bilding versus Lawrencean 'Wholeness' (〔武蔵大学総合研究所主催 国際講演会〕)
- ホーフマンスタールの騎兵隊物語(Reitergeschichte)
- ホールマンスタールの「ファルンの鉱山」
- ホーフマンスタールの「バツソンピエール元帥の体験」--あらずもがなの解説
- 「チャンドス卿の手紙」と「帰国者の手紙」に関する二・三の覚書
- 「ギリシャでの瞬間」について-1-
- 「ギリシャでの瞬間」について-2-
- クヌルプ小論 (〔武蔵大学人文学部〕10周年記念論文集)
- 「ギリシャでの瞬間」について-3-