スポンサーリンク
構造社出版 | 論文
- 精選・必修・選択の問題をめぐって (「教育内容の改革」をめぐる問題をどう考えるか--日教組教育制度検討委員会第3次報告)
- 国民にとって大学とはなにか (筑波大学構想と大学改革(特集))
- 報告 沖縄における「平和教育特設授業」 (人類の今日的課題と国民教育(第八回教組立研究所・全国教文部長共同研究集会の報告)) -- (平和教育の前進のために(シンポジウム))
- 第二分科会 民主的高校像の追求--大学入試改革のとりくみ (人類の今日的課題と国民教育(第八回教組立研究所・全国教文部長共同研究集会の報告)) -- (分科会の到達点と課題)
- 愛知の高校職業教育の動向と新教育課程づくり (職業高校改革の課題)
- 教育実践検討の場に--新しい高校教育の文化を求めて (現代の教育改革を考える) -- (教職員組合立教育研究所・センタ---その研究活動)
- 「おかいこ」のべんきょう--坂爪セキ実践に学ぶ (地域の課題と教育)
- 「落書帖」にみる高校生の意識のうつりかわり (政治と教育(特集)) -- (教育実践--政治と教育の関係で)
- 大正期教育運動の指導者・下中弥三郎 (激動期に生きる教育労働者(特集)) -- (激動期の教師像)
- 問題提起 公教育における学力問題と学習主体の形成 (学力実態調査と教育実践の課題) -- (学力実態調査-その歴史的意味と課題)
- 一九二〇年代の平和教育論(民主的教育思想の遺産-2-)
- 「非行」問題と教職員集団(教育研究運動の課題--日教組第三二次・日高教第二九次盛岡教研集会から)
- 軍縮教育における「もっとも想像的な教育方法」とは(民研研究会議・評議会の研究討論から)
- 道徳教育政策がねらいとしたもの--特設「道徳」の意図とその結果 (道徳教育政策批判)
- 子どもを地域の文化のにない手に (子ども・青年の可能性と教育改革)
- その歴史認識が意味するもの (いま教育改革に問われているもの--臨教審(1次・2次)答申を批判する) -- (臨教審答申の基本的問題点)
- 「小さな学校」を取りもどすために--学校統廃合反対運動のあらたな発展 (地域にねざす教育 1976--第4回教職員組合立教育研究所・センタ-等共同研究集会の成果) -- (第4分科会 子どもの学習権と過疎・過密地域の教育条件)
- 原子力開発と研究(学問の動向と教育)
- 大学問題(文献解題) (筑波大学構想と大学改革(特集))
- 革新自治体の教育行政--東京・京都・沖縄の事例分析をすすめるために (地域にねざす教育) -- (第5分科会「地方自治体の民主化と教育行政」)