スポンサーリンク
桜美林大学経済学部 | 論文
- 東西経済交流と貨幣-5-金と国際通貨--貨幣の資本への転化
- 1850年代におけるマルクスの貨幣理論の形成
- 「資本論」第2部「資本の流通過程」における貨幣の理論--貨幣の資本への転化
- 価値尺度論争によせて--「資本論」体系における価値尺度の問題
- 資本主義と金貨幣
- 「久留間貨幣論」の方法に対する疑問--『レキシコン』「貨幣篇4」までの貨幣論と「貨幣篇5」との関係によせて
- 「信用論」と「原論体系」-1-川合一郎「貨幣・信用論」の検討をとおして
- 信用論と原論体系-2-楊枝嗣朗「貨幣.信用.中央銀行」の検討をとおして
- 21世紀へ向かう社会主義
- 価値尺度と価格--富塚文太郎:井汲明夫論争を検討して-上-
- 価値尺度と価格--富塚文太郎:井汲明夫論争を検討して-下-
- 現代の貨幣とマルクスの貨幣理論
- 貨幣の価値尺度機能と価格 (桜美林大学経済学部創設30周年記念号)
- 創業期の民生公司の経営
- 中国農村改革と糧食政策の転換
- 中国農村地域性合作組織の実証的分析--全国100県1200村地域性合作組織系統調査
- 中国の外国直接投資導入の状況と成果
- 中国の紡績産業政策と地方経済
- 中国紡績工業の国有企業改革
- 上海市における国有紡績企業改革