スポンサーリンク
東海教育研究所 | 論文
- 訪問ルポ 「ビンボー主義者」が訪ねる"ビリおじさん"の小さな暮らし 「ない」を楽しむ心が"勝ち負け"のない自由な世界をつくる (特集 続・「小さな暮らし」のぜいたく--"便利さ"と"欲"に惑わされずに生きる)
- 心理学から「ウソの役割」を解き明かす ウソが人間関係を円滑にするとき (特集 「嘘」と人生--人の世の"嘘の功罪"を考える)
- 人間だけの偉大な能力アッハッハ笑いの効用--人も"場"も「笑い」でバランスをとりなさい (「笑い」が癒す! 人の心身と社会へ、「笑うこと」の効用)
- 望星インタビュー この人の"実感"を聞きたい いのちと向き合う社会になるために
- 巻頭インタビュー ニッポン人よ!(3)学校崩壊は"世の必然"。再生のためにはまず実態を知れ! 河上亮一(埼玉県川越市立城南中学校教諭)
- 何が人の「品格」を決めるのか 他者の苦しみ悲しみを感受する力 (特集 藤沢周平に学ぶ「人間の品格」--恥も矜恃も恩愛も失われた時代に……)
- 植草甚一 サムライにも商いにも背を向けて "知的なヨタモノ"として放った異彩 (特集 不良老人伝(PART3))
- 対談 就職活動で「本当」に養うべきこと--企業が求める学生とは (特集 「就職力」を養う)
- 過剰な"健康意識"を支えているもの いま「健康」に何が起こっているか (特集 「健康」という時代病)
- 明日を覗く(15)「時代の景色はどう見えますか?」--法廷に通えば事件の意外な真相と「時代」が見える
- "オウム世代"--30代の心の闇を探る 犯罪の影に潜む危険な「素直さ」 (特集 変種日本人?「30代」の研究)
- 投稿・高校生になった船長の手記 "第二の人生"は「学校へ行こうよ!」
- 成長神話の時代を駆け抜けた女性の私的世代論 団塊女性の課題は、親という壁、「生き方」捜し (特集 「団塊の世代」の功と罪)
- 「国際化」、「共生」を無視した政策の終着点は!?--二十一世紀、先に来るのは「変革」か「自壊」か? (特集 「明日の日本」どっちを選ぶ?)
- 心のアーカイブス 祈りをこめて、被災地へ
- 研究最前線 情報メディアを活用して豊かな暮らしの実現を--ゆとりを届けるピープル・アシスト・システム
- 歳重ねる変化、なんでもウェルカム! 私は私、あるがままでいい (特集 老化は"進化"である--いざ、ジジババ力を発揮せよ)
- アメリカの「大学改革」の現場から--リストラの嵐に揺れる人文学部と教授陣の悲壮感
- 戦後文学は何を語り継いできたのか 戦争のツケを先送りしない"新しい語り方"を! (特集 「戦争」はもう語り継がなくて良いのか?)
- なぜ家族への手紙を書き続けたのか 危うかった"南の島の誘惑" (特集 中島敦を読み直す)