スポンサーリンク
東海大学短期大学紀要委員会 | 論文
- 情報・ネットワーク学科の数学科目におけるオイラーの業績について--オイラー生誕300年に因んで
- ユニサイクルグラフにおける部分重み付け関数の最節約拡張について
- 東海大学医療技術短期大学第二看護学科(2年課程)卒業生の実態調査--A大学医学部の付属四病院で就業している卒業生の実態
- ストレス認知的評価尺度の信頼性の検討--教育実習直前短期大学生のストレス状況において
- 社会的促進と社会的相互作用が課題遂行中の心理的反応と心臓血管活動に与える影響
- 第41回海外研修航海における研修学生の余暇意識の動向
- 明治期の幼児教育におけるに関する一考察--保育雑誌『婦人と子ども』に掲載された西洋の「談話」
- マーケティング研究における「消費者知覚」--捉え方、位置づけ、アプローチ
- 通院血液透析患者の体組成分布と脂質代謝に関する検討--脂質代謝評価におけるウエスト径の有用性
- 新卒看護師のClinical Competence--ロジャースの方法に基づいた概念分析
- 液相からの炭素系薄膜合成時における電解電流の時間依存性--酢酸を含むアセトニトリルの場合
- 洋画家市川正三、その制作と教育
- [東海大学]短期大学部高輪校舎における人間教育のあり方について--総合教育科目「人間の心」の授業再評価とその展望
- 明治三十年代学校教育の場における新体詩の位相--「国語」科の成立と新体詩の受容を巡って
- 明治四十年代「国語」科における韻文教育の位相--ヘルバルト派教育学との関わりから
- 明治期三十年代「美文」の流行と学校教育
- 簡易型熱フィラメントCVD法によって合成されたP型多結晶ダイヤモンド薄膜の電気的性質
- 中高の知識を活用し発信させるための基礎英語科目「英語ベーシックス」の実践--レベル分け、同一学習項目、担当者判断の学習活動、公平な評価
- 英語科目における自主学習・思考学習(その1)基礎学習クラスにおける実践
- 英語科目における自主学習・思考学習(その2)中級クラスにおける実践