スポンサーリンク
東海大学文明研究所 | 論文
- 文明の概念について (グローバリゼーションと生活世界の変容)
- 日常空間を冒険する (価値と象徴)
- 古代ギリシアの音楽における象徴について (価値と象徴)
- グローバル化と自由貿易--WTOの直面する課題
- 大貧困社会 (対話と共生を理念とする新しい社会の構築)
- History beyond national borders (International symposium on globalization on October 30th, 2006 at Tokai University European Center, Denmark: Globalization and transformation of the "lifeworld")
- The clinical wisdom applied to qualitative research in psychology: Gendlin's first person science and its trial introduction to the interviews of Japanese and Dutch teleworkers
- 対話と共生を理念とする新しい社会の構築 文化の多様性の確立に向けて--「文化の多様性に関するユネスコ世界宣言」採択の経緯と意義
- 名前と再生--メルの象徴と意味のシステム (価値と象徴)
- 人間の単一性と文化の多様性 (現代文明の展開と社会文化的多様性--文明研究所コア・プロジェクト)
- 価値形成と文化政策 (文明研究所シンポジウム 現代文明の展開と社会文化的多様性)
- 全体知と文化批判 (東海大学文明研究所シンポジウム2004 文明研究のランドスケープ--総合的知の可能性)
- コア・プロジェクト 研究会 知識・身体・聖なる象徴--知的財産権と共同性のゆくえ
- 「あり得べき世界/来るべき社会」のために--平等・多様性・共生をめぐって (特集 あり得べき世界/来るべき文明)
- 変革期における現代科学--科学史的考察
- リアリズムの戦争原因論--意義と問題点
- 「葬送の法哲学」序説--死者に対する規範
- The ambivalence of the multiculturalism: a case study in modern France and England (Multiculturalism and nationalism)
- Yasukuni and the culture of death (Multiculturalism and nationalism)
- 文明と人間の安全保障--わたしたちと国際社会とをつなぐ視点 (文明研究所シンポジウム 現代文明の展開と社会文化的多様性)