スポンサーリンク
東洋大学文学部国文学研究室 | 論文
- 日本文学における雅俗の対立概念について-下- (吉田幸一教授古稀記念号)
- 津和野における和泉式部の旧跡--「山陰地方における和泉式部の伝説と古跡」補遺 (吉田幸一教授古稀記念号)
- 「申ス」の用法--「古今著聞集」と「沙石集」より見た
- 係助詞について--陳述との関連から
- 助動詞「なり」の表現--古文解釈のために
- 石川淳「文芸思想史に於けるアナトオル・フランスの位置」をめぐって
- 雑誌「現代文学」時代の石川淳
- 「履霜」・「マルスの歌」他2篇(石川淳作品史-5-)
- 花袋作「名張少女」を廻る問題--「蒲団」への序論
- 田山花袋と仏教-1-
- 「ふる郷」論
- 「女教師」論
- 「秋晴」論
- 「蒲団」とキリスト教
- 明治四十一年代の花袋について--九州の旅に対する考察
- 花袋作「一兵卒」論--小林修氏論文に即して
- 川端康成と児童文学--少年少女小説をふくむ
- 「芥川竜之介」論--『大川の水』について (吉田幸一教授古稀記念号)
- 『青年』論--「弱い」鴎外の意義をめぐって
- 『廃駅』論--「犠牲」ということについて