スポンサーリンク
東北社会学研究会 | 論文
- 書評 海野道郎・片瀬一男編『〈失われた時代〉の高校生の意識』
- 「土台」概念の考察--史的唯物論カテゴリーの再検討
- 細谷昂著「マルクス社会理論」の研究
- 「生産手段の所有関係」と生産諸関係--ブハ-リンの「序説」解釈とスタ-リン的通説 (マルクス階級論の基礎視角)
- 就学前の子どもをもつ都市の家族の就労と育児--新宿調査を手がかりとして (現代家族をめぐる諸問題)
- 「リスク社会」下の現代家族--その可能性と社会的条件 (特集 リスク社会と連帯)
- 市民社会論について
- H.シェルスキ-の社会学理論と「反・社会学」の提唱 (家坂和之先生退官記念特集) -- (現代社会学理論の課題)
- 「ホモ・ソシオロジクス」再考
- ベルリン750年祭の光と影
- 凝離と統合--西ベルリンのトルコ人 その都市社会学的分析 (応用社会学の課題)
- 新明社会学の展開の一端
- デュルケーム社会病理学の性格--実証主義原理と実践的価値前提
- 今日の断酒会活動における若干の課題 (応用社会学の課題)
- パーソンズとデモクラシー--「状況の定義」としての社会危機 (特集 21世紀における民主主義をめぐる諸問題)
- パーソンズ・ベイトソン・再魔術化--脱パラドクス化と身体 (特集 パーソンズの知的遺産)
- 失対労働者層の階層形成過程に関する一考察--炭都夕張市における失対労働者層の事例を中心に (家坂和之先生退官記念特集) -- (現代社会の動態)
- ウェ-バ-官僚制論への一視点--「ザッハリッヒカイト」概念にそくして
- シンボリック相互行為論から認知社会学へ (特集 シンボリック相互行為論の刷新)
- A・ギデンズ「二重の解釈学」の論理構成--近代「科学」の様相に位置づけて