スポンサーリンク
東北社会学会 | 論文
- 定住者の知と交流の論理--愛知県矢作川の事例から (特集 交流の社会学/定住の社会学)
- 日本・韓国の選挙における政党政治の全国化と候補者補充
- 社会運動の普及モデル
- メディア・リテラシーの"成功"と現実--カナダにみる背景
- 障害者福祉におけるコミュニケーション・メディアとしてのコンピュータ--身体障害者におけるメディアの「獲得」と「利用」をめぐって
- ボランティアの"技法"障害者福祉領域でのパソコン・ボランティアから (特集 NPO/ボランティア論の現在)
- 持続可能な発展の重層的環境ガバナンス (特集 ガヴァナンス論の射程)
- 未婚者の階層帰属意識のジェンダー差に関する試論
- 生活水準向上機会認知と社会階層--「希望格差社会」論の予備的検討
- 集合財としてのごみ集積所管理--住民による地域管理制度の維持条件
- 東北社会における農業・農村の変容と展開--山形県庄内地方の事例をもとに (特集「世紀転換期と東北社会」)
- 家族の介護力は元々存在しなかった (特集 地域福祉ネットワークの課題)
- 寺檀関係の再検討--仙台市泉区における事例把握を通して
- ローカルな知と自己内省(リフレクション) (特集 地域調査の方法的反省)
- シティズンシップ(Citizenship)の社会学--T.H.マ-シャルをめぐって (特集「福祉国家とCitizenship理論」)
- 福祉社会の形成と地域福祉--「生命化社会」と「公共的市民文化」を求めて (特集 地域福祉ネットワークの課題)
- 地域社会の再生をめぐる連続性と非連続性 (特集 地域社会の再生をめざして)
- ハ-バ-ト・ブル-マ-のシンボリック相互作用論再考--主観主義を越えて
- 「考慮の考慮」と情報の駆け引き--コミュニケ-ションへのシンボリック相互作用論からの再接近
- R.フォックスのバイオエシックス論--生命倫理の社会学へ向けて