スポンサーリンク
東北大学文学部附属日本文化研究施設 | 論文
- インド思想史における心の発見-下-仏教興起前後における転換 (変動期の文化と宗教-続-)
- インド古典にみられる村落の情景--古ウパニシャドとパ-リ古層経典による (村落文化の比較民族誌的研究--まつりを中心に)
- 有島武郎「星座」における内的独白の技巧と群像の造形
- 「或る女」の構造と早月葉子の機略
- 文芸学と概念的相対主義--高橋義孝「文芸学批判」の再検証 (学問の形成と近代文化)
- 「心象スケッチ」・その透明と障害--のレトリック再論 (文学における詩と散文の表現機能)
- 北宋・真宗の3教思想について--「天書」と「清浄」
- 六朝・唐の道教思想に於ける「道意」思想
- 「太玄真一本際経」について
- ヨ-ロッパ思想史における日本観
- 熊沢蕃山の歴史思想
- 前期水戸史学の歴史思想続考--安積澹泊『大日本史』「論讃」をめぐって
- 林子平の思想--徂徠学派の思想の摂取の一形態
- ロ-マ皇帝の葬儀と神化
- ギテイオン碑文(SEG.11.922-3)をめぐって
- 中国における仏教受容の周辺-3-霊威と起信 (日本人の神観念の比較文化論的研究)
- 天台智〓の感応思想とその周辺
- 近代中国における「学問」の自覚 (学問の形成と近代文化)
- 人間関係と敬語--日中の比較論的視点から
- ヨーロッパの自然観のある一局面(日本人の自然観の研究)