スポンサーリンク
東北大学文学部附属日本文化研究施設 | 論文
- 上田敏『海潮音』に於ける「象徴詩」
- 佐々木昭夫教授の御退官にあたって〔含 略歴・業績目録〕
- 早水台旧石器包含層の層位学的予察
- 日本の説話と中国の説話--「日本霊異記」「今昔物語」を中心に
- 日本古典文学の特質
- 「草迷宮」論--聴き手の設定と作品世界の融合について
- 堀田正敦の「観文禽譜」-1-鳥類図鑑としての評価及び科学史上の位置づけ
- 堀田正敦の「観文禽譜」-3-彩色の鳥の歌学書 (文芸における造形芸術の比較文学的研究)
- 仏教の批判的研究の萌芽と展開 (学問の形成と近代文化)
- 「明心宝鑑」について
- 大分県早水台における前期旧石器の研究
- 新潟県中林遺跡における有舌尖頭器の研究
- 日本における旧石器の層位的出土例と14C年代
- 古代日本語「係り結び」機能論--談話・認識・文法の交差するところ
- サーンクヤ哲学におけるプルシャ(霊我)の遍在と一・多の問題
- ヴァィシェ-シカ哲学のア-トマン--サ-ンクヤ哲学のプルシャと対比される
- 相如・文君劇について--南曲を中心に
- 明治大正時代の漢語の連濁現象
- 珪岩製旧石器群と古東京湾
- インド思想史における心の発見-上-仏教興起前後における転換 (変動期の文化と宗教)