スポンサーリンク
東北大学文学部国語学研究刊行会 | 論文
- 自筆本「奥入」所引の訓点をめぐって
- 万葉語「霜降」に関する一考察
- 文献と方言分布からみたの語史
- 変化の要因としての語彙体系
- 助詞「の」の用法--所謂,指定格の「の」について
- 歌学と「てにをは」
- 様態副詞「ゆっくり(と)」の意味記述--述語動詞との共起関係から
- 「和英語林集成」第三版「英和の部」の増補訳語
- 「和英語林集成」第3版「英和の部」における漢語の増補--初版・再版・3版「和英の部及び初版・再版」「英和の部」の語彙との関係
- 『和英語林集成』初版「英和の部」の「和英の部」非収録語彙
- 東京語における3拍漢語のアクセント変化
- 動詞の格支配
- 対称動詞(Symmetrical Verb)と半対称動詞(Meso-symmetrical Verb)と非対称動詞(Anti-symmetrical Verb)--格成分形成規則のために
- アスペクトの分析・記述に向けて
- 山形県長井方言の「イ」と「エ」--FORMANT分析とその知覚
- 山形県長井方言の/ki/と/ke/--知覚実験とFormant分析を通して
- 場所の移動を表わす動詞の意味分析--「越える」と「渡る」について
- 後期上方語における助詞融合をめぐって--「デ」と係助詞「は」との連接を中心に
- 平安・鎌倉時代の記録体における並立の接続詞について--「オヨビ」と「ナラビニ」
- オンデナイ論