スポンサーリンク
東北史学会 | 論文
- 仙台藩の蘭学
- 百姓資財・住宅と領主支配
- 8〜11世紀における国郡「勘申」と土地支配体制
- 明治〜安永期における藩政改革--信州諏訪藩の場合
- 明和〜安永期における藩政改革--信州諏訪藩の場合
- 林英夫著「近世農村工業の基礎過程」
- 渡辺信夫著「幕藩制確立期の商品流通」
- 幕末・維新期の東北--盛岡藩を素材にして (昭和47年度大会シンポジウム「東北史の諸問題」)
- 石井孝著「勝海舟」
- 「宮城県議会史」第1・第2巻
- 後期ローマ帝国成立期における属州総督のオフィキウム--いわゆる軍政民政分離の過程において
- 製糸産業の生成--宮城県本吉地方を中心に
- ウォルフ.W.シュモッケル著「帝国の夢,ドイツ植民地主義1919年-1945年」1964
- 士人の史的教養について--あるいは「資治通鑑」の流布について
- 給人地方知行制の形態--仙台藩多ケ谷氏の場合
- 会通史と断代史--中国史学に於ける連続と非連続の問題
- マルコポーロ旅行記に現わされた中国
- 宣陽門院領伝領の一側面--宣陽門院領目録の検討を通じて
- 勘解由使について
- 東北地方の飛鳥時代--考古学的視点より