スポンサーリンク
東京都立大学国語国文学会 | 論文
- 文耕堂の謀反劇の特色
- 近松半二の謀反劇の特質について
- 謀反劇としての二の替り狂言の成立
- 泉鏡花「山海評判記」 についての一展望--構成と主題性を巡って
- 複製される「像」--泉鏡花「夫人利生記」論
- 明治の思想と文学・メモ
- 宇和島市下波・遊子・蒋淵地区のアクセントについて
- 野忽那島のアクセントについて
- 高知県幡多郡大正町大奈路・田野々地区のアクセントについて
- 津島町田の浜のアクセントについて
- 平安時代平仮名文献における「ん」字の表記についての一考察
- 「好色一代女」と「小町物がたり」,「小町草紙」
- 「一代女」「町人腰元」分析--物語の魅力と深層の付合語
- 「物くさ太郎」の「やさしさ」
- 「転生」という方法--『小野小町行状伝』における『玉造小町子壮衰書』の利用を通して
- 時任謙作の意識と世界の連関--志賀直哉「暗夜行路」について
- 近世後期江戸語における情意的逆接表現の実態--ノニ・モノヲの用法の差異について
- 匂宮はニオウミヤ--宮に「の」が上接しない例
- 『やつこはいかい』の版本二種とその語法--『雑兵物語』との比較
- 『天明狂歌合』考--狂歌判者大田南畝