スポンサーリンク
東京神学大学神学会 | 論文
- ティリヒ博士に聴く
- 東京神学大学創立20年に思う
- 神学教育の新方向
- 内田義彦著「作品としての社会科学」
- 日本に於けるキリスト教迫害とその影響--日本伝道論の一側面として (キリスト教と日本)
- 現代神学における内在的三位一体論と経綸的三位一体論--ラ-ナ-,モルトマン,バルトの場合 (プロテスタンティズムの諸問題)
- ストラスブール時代のカルヴァン--教会憲法作成の準備期間として
- カルヴァンの教父観
- 復活体と聖餐--いわゆる"extra calvinisticum"について (桑田秀延・山谷省吾・熊野義孝・左近義慈4教授献呈論文集)
- 改革派聖餐論の根本問題--ツヴィングリとカルヴァンとの相違点について (贖罪論の諸問題(付・キリスト論))
- Adolf Laminski:Der Heilige Geist als Geist Christi und Geist der Glaubigen--Der Beitrag des Athanasios von Alexandrien zur Formulierung des trinitarischen Dogmas im vierten Jahrhudert,1969 (聖霊論)
- 教会と教理--教理発展論の根本問題 (教会論)
- プロテスタンティズム論 (プロテスタンティズムの諸問題)
- 第一戒と信仰義認--ルタ-とカルヴァンの場合 (船水衛司教授献呈論文集:聖書論--旧約と新約)
- 自然と天然-上-漱石と鑑三との場合 (キリスト教と日本)
- キリスト教的希望と非神話化の問題
- A・リッチルにおける神学的思惟構造の問題-上-
- A・リッチルにおける神学的思惟構造の問題-下-
- 無前提的釈義の可能性をめぐって
- Carl Michalson著"The Rationality of Faith"1963